どんな災害に対応しているかチェック
現在、地震に備えるための商品には大きく2種類あります。1つは、損害保険会社が扱っている地震保険。もう1つは共済団体が扱っている商品です。 ただ、地震保険は火災保険とセットでのみ加入できるため、マイホーム購入時に付帯しそびれると、ずっと未加入のままという方が多いです。...
View Articleコストパフォーマンスの高さをチェック
マイホームの万一に備える際に、やはりチエックしたいのが、物件に見合った内容かです。もし、誤った条件で加入してしまうと、掛金や保険料が変わるだけでなく、いざというときに十分な保障を受けられないかもしれません。 ただ、地震保険と火災保険は、発生率が高い地域ほど保険料が高くなるのが一般的。しかも、火災保険の保険料算出方法が複雑なため、一般の方にはコストパフォーマンスの良し悪しが判断しづらいのも事実です。...
View Article加入している火災保険の中身を把握する
住まいが火災や落雷、水害などの被害を受けた場合に備えて加入するのが「火災保険」。マイホームを持っている人はもちろん、賃貸の人にとっても身近な保険ですが、仕組みが複雑なこともあって「よく分からない」という人が多いようです。...
View Article要らない補償がセットされた商品も
火災保険の基本的な仕組みを理解するには、2つのポイン、トがあります。 一つは「建物と家財について、それぞれ加入が必要」ということ。マイホームを持っている人は建物と家財の火災保険への加入を検討し、賃貸の人は家財の火災保険に加入します。...
View Articleハザードマップで自宅のリスクをチェック
加入に際しても押さえておくべきポイントがあります。まず、住まいにどのようなリスクがあるか、自治体が作成している「ハザードマップ」で確認を。地震の危険度や、過去に洪水などで被害を受けた土地の情報が開示されています。 本来、ハザードマップは家を取得する前にチェックしたいもの。被災の危険性が低い土地を選ぶことは、保険選び以前のリスク管理です。もちろん、リスクが小さい土地なら火災保険料も抑えられます。...
View Article地震保険の保険金額は火災保険の50%まで
地震保険に加入する際も、補償内容を正しく理解しておくことが大切です。 地震保険は、掛けられる保険金額に上限が設けられており、建物の場合で火災保険金額の30~50%、かつ5000万円以下となっています。つまり、火災保険の保険金額3000万円で契約している場合、地震保険は保険金額900万~1500万円しか加入できないわけです。...
View Article火災保険は5年に一度契約内容の見直しを
火災保険と地震保険に既に加入している人は、契約している保険金額や補償内容を確認しましよう。特に、建物の再調達価額が正しく算出されているかどうかは要チェック。...
View Article火災保険は持ち運びOK途中でやめれば保険料が戻ってくる!
賃貸住宅に住んでいる人は、契約を結ぶ際、火災保険にも加入しているはず。貸し主からすると、もし借り主が過って火事などを出してしまった場合、損害を賠償してもらう必要があります。このため、賃貸契約時に借り主に借家人賠償責任補償への加入をすすめるわけです。借家人賠償責任補償は一般に火災保険とセットで加入する商品なので、借り主は家財の火災保険に加入し、そこに借家人賠償責任補償、さらに個人賠償責任補償も併せて3...
View Article